東北地域災害科学研究 第61巻

                              令和7年3月  English Page

論文名ページ
全文PDF(39.8MB)
表紙・目次
1894年庄内地震直後の地域刊行物 -「山形県震水災概況」を中心に-:鏡味洋史・水田敏彦1-6
1964年新潟地震による庄内地方の被害-鶴岡市と酒田市で刊行された報告書-:水田敏彦・鏡味洋史
7-12
地震時の応答波形を用いた簡易的な木造住宅の固有周期の推定に関する検討:田口真衣・寺本尚史13-16
機械学習による東北地方の地震の即時スペクトル予測:大野 晋17-21
気象庁五所川原市栄町観測点の地下構造推定:片岡俊一
23-28
干渉SARによる岩木山西側斜面の変位と追子森断層:道家涼介・黒澤英樹
29-34
モホの深さを可変にした震源決定の試み:小菅正裕
35-40

令和6年能登半島地震における高岡市伏木地区の液状化被害と地盤特性:三浦篤史・三辻和弥・小國惇浩
41-46
2024年能登半島地震による能登北岸の隆起海岸における津波について:松冨英夫・鎌滝孝信47-52
山形県および秋田県沿岸から報告されているイベント堆積物の成因:鎌滝孝信・角田海斗・和田凌汰・藤木利之・植松暁彦・相原淳一・齋藤龍真・駒木野智寛53-57
気候モデルd4PDF気象場より得られた潮位・波浪推算値の累積確率特性について・佐々木幹夫・南 将人59-64
2018年西日本豪雨の被災地域における地名と災害リスクとの関連性:城田芽美・鎌滝孝信65-70
2023年秋田豪雨における秋田市駅東地区の被害について:齋藤憲寿・渡辺一也
71-76
2024年7月の梅雨前線豪雨による人的被害発生場所の特徴:牛山素行・本間基寛・向井利明77-82
令和6年7月下旬に発生した山形県北部豪雨災害について:本山 功・三辻和弥・熊谷 誠・村山良之・橋本智雄・佐藤正成・岩田尚能・加々島慎一・石垣和恵・八木浩司
83-88
令和6年7月山形県豪雨における建物・構造物の被害について:三辻和弥・三浦篤史・小國惇浩・本山功89-94
津軽平野の上位沖積面に認められる洪水堆積物について:堂元礼比古・梅田浩司
95-99
馬場目川における河床変動に関する検討:山田晃平・齋藤 憲寿・渡辺一也101-104
米代川の河口部における塩水遡上について:山﨑 諒・齋藤憲寿・渡辺一也105-110
等圧効果を利用した通気工法外壁の風荷重低減の試み:植松 康・細川 敬士郎111-116
円弧型独立上屋の構造骨組用風力係数に関する検討:藤沢優輝・丁 威・植松 康/a>117-122
着床式洋上風力発電施設とコンテナの衝突に関する検討:池ヶ谷翼・斎藤憲寿・渡辺一也123-128

富山での自動車を利用した津波避難方式の構築に向けて-東北地方の事例を参考に-:沼澤蓮音・藤下龍澄・呉 修一129-134
メッシュ別人口分布の津波安全性評価のための最適避難モデル:佐藤千仁・堀合紳弥・奥村 誠135-140
モバイル空間統計に基づく災害後外部支援者の実効滞在時間の計算方法:澤村悠里・奥村 誠・山口裕通141-146

降積雪期における歩行者への追従を考慮した津波避難車両交通シミュレーション:堀合紳弥・奥村 誠147-152